21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

和歌山市議会 2020-12-14 12月14日-05号

まず、産業交流局及び農業委員会における付託議案審査において、商工業振興費中、新型コロナウイルス感染拡大防止対策促進奨励金については、 一、奨励金交付対象への漏れのない周知徹底について、 一、厳しい状況下にある飲食業者への迅速な奨励金交付に向けた取組について、 一、当該奨励金の早急な全額交付に向けた事務執行について、 それぞれ質疑があり、また、観光振興費中、和歌山城博物館等を活用したナイトタイムツアー

高野町議会 2016-12-12 平成28年第4回定例会(第2号12月12日)

町長、未来につきまして、人口減ですが、誇りと郷土愛にあふれ、全ての世代が活力みなぎるまちづくり若者が住みやすい定住促進に向けた奨励金交付事業等世代間のつながり、全てのつながりを大切にしたまちづくりというような話が出てますが、これにつきまして、定住促進ですね、定住促進環境づくりができているのかどうかというところの辺を一つお願いしたいと思います。御回答のほうよろしく。

海南市議会 2012-03-05 03月05日-02号

また、若者定住促進のために実施をしてまいりました定住促進奨励金交付事業なども終了ということで、また、住宅施策ということで言えば、旧海南市の場合ですけれども、平成14年3月の市営住宅等ストック総合活用計画策定から10年を迎え、今後、長寿命化を柱とした計画策定へというふうに、方向転換と言っていいかどうかですけど、変わっていくということであります。 

海南市議会 2010-12-07 12月07日-03号

まず、①の若者定住推進に係る現在の取り組み状況でありますが、定住促進奨励金交付事業平成20年度から平成23年度を期限として取り組んでいるところでございます。議員御存じのとおり、満40歳未満の方が住宅新築または購入された場合に40万円を、また子育て支援策として義務教育を終えるまでの子供に対し1人につき5万円を交付する事業でございます。 

海南市議会 2010-10-04 10月04日-07号

事業の本年度予算額はという委員質疑には、平成21年度決算額によると、交通安全啓発事業は468万7,000円、商店街にぎわい再生事業は1,011万5,000円、定住促進奨励金交付事業は5,115万2,000円、敬老祝金事業は1,039万7,000円、市民健康まつり開催事業は288万2,000円、緑と花推進事業は581万8,000円、市民交流センター運営事業は6,925万3,000円、体力増進事業

海南市議会 2008-03-14 03月14日-09号

条例ではなく要綱で対応してまいりたく、現在定住促進奨励金交付要綱(案)の作成のため、担当課と協議をしているところでございます。 以上、御理解くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(久保田正直君) 畑中都市整備課長   〔都市整備課長 畑中 正君登壇〕 ◎都市整備課長畑中正君) 12番 岡議員の154ページ、藤白都市下水路事業にかかわっての数点の御質問に御答弁申し上げます。 

和歌山市議会 2007-12-17 12月17日-08号

また、これに関連して委員から、同条例に規定する奨励措置として、雇用奨励金を交付する際の条件には、雇用労働者は週20時間以上かつ1年以上と規定されているが、その雇用確認方法、また、当該条例が非正規雇用者拡大を抑制し、正規雇用者の増加を促進していくことを含んだものになっているのかとただしたところ、当局より、確認方法につきましては、被保険者証雇用契約書、そして奨励金交付の際の確認をしており、奨励金についてもその

田辺市議会 2007-06-25 平成19年 6月定例会(第3号 6月25日)

また障害者雇用した企業への給与の一部の助成制度である、雇用促進奨励金交付制度障害のある人を一定数雇用することを企業に義務づけている「法定雇用率制度」も手帳を有していないと対象になりません。発達障害の青年は、一般就労へ移行する支援を積極的に行うことが必要であると思いますが、さまざまな面で閉ざされている現状にあります。  

田辺市議会 2003-11-27 平成15年12月定例会(第1号11月27日)

まず、平成14年度田辺一般会計歳入歳出決算所管部分についてでありますが、経済部関係では、高年齢者及び身体障害者、その他就職が特に困難な者を雇用した場合、当該事業主に対して交付している雇用促進奨励金について、平成年度制度創設後におけるこれまでの実績報告等を踏まえて、当該制度は本県でも田辺市独自の支援制度であることを勘案すれば、奨励金交付終了後の助成対象者状況把握が重要であることから、対象者

田辺市議会 2002-06-19 平成14年 6月定例会(第2号 6月19日)

次に、減量への取組状況についてでありますが、平成年度より資源ごみ集団回収奨励金交付事業を開始いたしました。これは、町内会子ども会が自主的に実施する古紙類等集団回収に対しまして、重量1キログラム当たり4円を乗じて得た奨励金を交付する事業でございます。現在では、96団体が登録されておりまして、積極的に活動していただいております。  

田辺市議会 1999-09-21 平成11年 9月定例会(第4号 9月21日)

そういった状況の中で、公共職業安定所では、各種給付金制度実施し、雇用促進に努めているところでありまして、市といたしましても、田辺市の雇用促進奨励金交付要綱を設置いたしまして、障害者雇用促進すべく取り組んでいるところでございますが、障害者一人ひとりの個性を生かせる職種を検討し、雇用促進する体制、また企業経営者障害者の話し合いの場が少ないのも現状でございますので、今後は、関係機関とさらに連携

田辺市議会 1998-09-21 平成10年 9月定例会(第3号 9月21日)

具体的な施策といたしましては、公共職業安定所においては、各種給付金制度実施し、雇用促進に努めているところでございまして、市といたしましても、田辺雇用促進奨励金交付要綱に従っての、障害者雇用促進すべく取り組んでいるところでございます。また、生活及び技術支援パートナーとともに、職場実習を行う職域開発援助事業を利用し、就労機会拡大にも努めて参ります。  

  • 1
  • 2